バスタンク-野池ブラックバス釣行記

トップ   サイトマップ   野池一覧   釣り入門   自作ルアー   ブログ   掲示板   お問い合わせ  


2009年03月17日

野池春バス55cmUP、50cmUP、40cmUP×3&自作ルアー活躍!!

20090317-1.JPG20090317-3.jpg20090317-4.jpg
20090317-5.jpg20090317-6.jpg20090317-7.JPG
20090317-8.jpg20090317-9.JPG20090317-10.JPG

 釣行報告です。野池春バス55cmUP、50cmUP、40cmUP×3をキャッチ、内4本は自作ルアー(ミノー)が活躍してくれました。

 
 釣行日は昨日、16日(月)。先週末も両日仕事…「あー、一番おいしい季節に釣りに行けないのか」。…とうとうブチ切れた私は、この日、振替休日を奪取。職場の目を気にしつつも、強行一日釣行へと出かけました。
 
 向かったのは、山間奥深い山池。この日、気温は15℃を越え、ポカポカ陽気。水温は、午前中8℃後半、午後からは10℃に乗るという状況でした。また、3月の定期的な雨のおかげで、どのフィールドも満水の様子。このフィールドも、濁りがかなり入ってはいましたが、満水。やはり、満水のフィールドはとても綺麗でした。
 
 釣りの方は…スイムベイト、ワーム類はほぼ沈黙。しかし、自作ルアーには、ビッグママの55、50、45cm…おもしろいように反応がありました。
 
 今回作成し、メインで使用したものは、サーフェイスミノー、水面直下を泳ぐものです。また、最近の自作マイブームとして、お気に入りカラーが「全体ブラック&ワンポイントレッド」というもの。作成工程も簡単&対マッディ用にイメージしたものですが、それが今回大当たりしたようです。
 
 濁りが入っている状況にも関わらず、バイトの様子はその全てが丸見え。さらに、余程活性が高かったのでしょう、トップでの激しい、ド派手なバイトもありました。
 
 引き波を立ててリトリーブ…『ボンッ!!』
 
 表層から浮かして、ポーズ…『ボンッ!!』
 
 最高でした(^^!)…バラシも何本かありましたが。
 
 今日からまた暖かい日が続くようです。水温も10℃に乗り、とうとう春。バス釣りの季節が開幕したようです!
 
posted by basstank管理人 at 00:00 | Comment(11) | TrackBack(1) | ブログ

この記事へのコメント
今晩は!

自作ルアーでの釣果最高ですね!! 管理人さん是非動画で見たいです(笑)

一つ質問させて下さい。
今回ワームがイマイチだったのは
カラー選択とかですか?良かったら御指導お願いします。
Posted by さすけ at 2009年03月17日 18:21
こんにちは

名前はたつでしたが、ややこしいので自分のブログの名前にしました。
これからはwindkillerでお願いします。


今までカラーなんて気にしませんでしたが
カラーって重要ですね(当たり前
basstank管理人さんの気に入ってるカラーってありますか?
Posted by windkiller at 2009年03月18日 17:17
お久しぶりです!!
ついにブチ切れてしまったんですね
(^v^)
仕事ばかりじゃ疲れるでけやし、息抜きは重要ですね♪

自作ルアーでそれだけ立て続けに釣れたら笑いがとまらなそうですね!

冬にせっせと作り貯めた自作ルアー集&各ルアー実績もアップして下さい!!!
Posted by BlackMilk at 2009年03月19日 14:45
なぜですか?どうしたら
そんなに釣れるのですか?
それに僕は今水面が破裂するのを
見たくてたまらないのに…
ずるいです(笑)あぁ〜でかいの
釣りたい〜
Posted by ヨッシー at 2009年03月22日 07:39
さすけさん、ありがとうございます!

動画もアップしたいですね(^^!)
ワーム類がイマイチだった理由はいろいろあるかもしれませんが、今回の理由は以下のようなことが考えられます。

・バスの居場所が明確でない
 春を迎えたものの、未だ水温10℃前後のため、バスは条件の良い(暖かい、水量の変化が少ないなど)場所に集まっているようです。さらに、産卵絡みの条件も必要だったのでしょう。そして、今回は比較的大きなフィールドだったため、バスの居場所を限定することが大変難しくとても苦労しました。その点、サーチ能力ということからは、自作ルアー(ビッグミノー)は適していたようです。

・ワーム類はアピール力が弱い
 上記の理由も含め、バスにルアーを気付かせることを前提とすると、プラグ類のアピール力がより効果的になるようです。バスの目の前にワームを落とせれば良いのですが、余程の幸運が重なるか、そのフィールドについて熟知していない限り、困難だと思われます。特に、濁りが強いフィールドでは、サイトでバスを確認することもほぼ不可能でしょう。そして、ラトルやビッグワームを用いたとしても、プラグの生む波動や攻略範囲は、やはりそれらを凌駕するものと考えられます。

以上をまとめると、@濁り&バスの居場所が限定的。Aワームだと集魚力に難がある。ということが、今回ワーム類が優れなかった理由でしょうか…。そして実際、今回手にしたバスは何処も限定的な場所でした(全く反応がないエリアと、そうでないエリアが極端過ぎました)。そこを探し出すのに、ワーム類を打ち続けるという行為は非効率だったように思います。
ハードルアーを撃って、チェイス等を確認してから、ワーム類でカバーするという方法。それを意識していたのですが、思いのほかバスの反応がよかったようです(^^!)

参考になりましたでしょうか。…長々と申し訳ありません。
コメント、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted by basstank管理人 at 2009年03月25日 20:40
windkillerさん、コメントありがとうございます!

気に入っているカラーですか…
ワームは、「ピンク」
ハードルアーは、「ブラック」です。
私はどちらも、マッディもクリアも対応できる万能カラーだと思っています。しかし、ピンクやブラックなど単一色のものは一般的には敬遠されていますよね…私は大好きです(^^!)
Posted by basstank管理人 at 2009年03月25日 20:46
BlackMilkさん、ありがとうございます!

今回作ったものはまたお譲りしますので(^-^)
シーバスを始め、いい魚釣ってください!
Posted by basstank管理人 at 2009年03月25日 20:49
ヨッシーさん、ありがとうございます!

私の知識、技術は大したことありません。
強いて言えば、ゴミ拾いとマナーなら他のバサーに負けません!!…これが、バスを手にする秘訣でしょうか(^^!)

ヨッシーさんも頑張ってください。応援しています!
Posted by basstank管理人 at 2009年03月25日 20:53
すごいですね〜!50upや40upを次々と!

僕は、35cmしか釣ったことがありませんよ。
頑張らないといけませんね〜!

それではっ!
Posted by taishou7272 at 2009年03月25日 21:46
taishou7272さん、ありがとうございます!

私が中学生の頃は、近所の野池で普通に50cmUPがガンガン釣れていました。地域にもよりますが、昔の方が良く釣れていたように思います。古き良き時代ですね(^^!)
近年は、日本全体として平均サイズが上がっているようですが、プレッシャーも同じく上がっているので、釣果を出すのはなかなか難しいようですね。
taishou7272さんも、ビッグフィッシュを目指して頑張ってください!
Posted by basstank管理人 at 2009年03月25日 23:39
同じようなコメントを誤って2個書いてしまっていてすみませんでした。
削除ありがとうございます。
不慣れなものですいません。
Posted by taishou7272 at 2009年03月27日 11:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/27653584

この記事へのトラックバック

チョイノマ・・・30up2本春バス楽しい
Excerpt: 修行の冬バス悦楽の春バス先々週のリザーバーは上流付近が7.9℃とまだまだ冬と思いこのところの雨と風でリザーバーへの機会がなくて今日は息子が女子大でドッジボールの練習試合送り届けた後は、住吉池の水路をチ..
Weblog: ブラックバスを引っ張り出せ!
Tracked: 2009-03-20 14:05